JAZZCAT-RECORD メールマガジン 2024年5月号



 


*粟村 政昭氏の著書「ジャズ・レコード・ブック」を読む。 連載
生前、ジャズ評論家の油井正一氏が、粟村政昭氏の「ジャズ・レコード・ブック」を世界最高の"ジャズ・レコードのガイド・ブック"として絶賛していた。ジャズ全般に渡るレコード・ガイド・ブックは例がない。
1968年2月25日 第1刷発行、数年を経て2版〜3版と増補版が発売された。近年、多くのジャズ・ファンから再版の要請があり、一部の評論家やファンが尽力したが、再販は出来なかった状況があった。
粟村氏が筆を起こしたのが1965年、58年の時を経て多くのファンの渇を癒すべく、ネットに依る復刻を思い至った。多くのジャズ・ファンや新たなジャズ・ファンの方々に、熟読玩味して頂けたらと思う。
この著書は、雑誌「スイング・ジャーナル」1965年2月〜1967年8月まで連載された"ベスト・プレイャーズ / ベスト・レコード"に端を発し新たな人選の下、全面大改訂をほどこした書籍である。

今回「ジャズ・レコード・ブック」の前身の企画である、雑誌「スイング・ジャーナル」に、1965年2月〜1967年8月まで連載された、"ベスト・プレイャーズ / ベスト・レコード"に掲載された153名のアルバム紹介をまず読んで頂き、「ジャズ・レコード・ブック」に取り掛かることにしたいと思う。


     ********************


「 ベスト・プレイャーズ / ベスト・レコード 」

                        粟 村 政 昭

"ベスト・プレイャーズ / ベスト・レコード"は、雑誌「スイング・ジャーナル」1965年2月〜1967年8月まで連載された。最初の一年は編集部の人選であったが、1966年3月から粟村氏の人選に依る153名のレコード・ガイドである。

「某々のレコードは何を買うべきか」といった類の文章には年中お目にかかる様な気がするが、実際にレコードを購入するに当たって頼りになる内容のものは意外と少ない。その理由の第一は、撰択が甘くて最高点クラスのレコードと称するものがやたらと沢山並べられている場合が多いからだ。近頃の我国レコード市場は可成り乱戦気味だから、上手く立ち廻れば外国盤国内盤共に相当安い値段で購入することは出来る。しかし、千円、2千円の支出は我々の生活水準からみて、余程の金持ちでもない限り痛い事には変わりがない。そんな時に、これも良、あれも結構という大様な推薦のされ方をすると、全く腹が立つ。それに執筆者の中には妙にイキがって、ゲテ物レコードや道楽的な吹き込みを挙げる人もいるが、実際に身銭を切ってレコードを買うコレクターにとってこういう人々は明らかに敵である。そんな訳で、この稿を書くに当たってぼくは、推薦レコードは真に良いもの乃至は話題になったもののみにとどめ、出来るだけ少ない数のレコードを選出しておくことに決めた。勿論この他にも傑作佳作といわれるLPは沢山あるから、ファンの方はこの稿を一つの参考として、後は自分の好みに応じてコレクションの幅を拡げていかれるといいと思う。



第二回 「 ベスト・プレイャーズ / ベスト・レコード 」

                            粟 村 政 昭


< ポール・チェンバース >
昨年行われた世界ジャズ・フェスティバルにウイントン・ケリー・トリオの一員として日本のステージに上がったポール・チェンバースは、マイク・セッティングの不味さも手伝ってサッパリいい所がなく、期待して出掛けたぼくをがっかりさせた。しかし、マイルス・デイビス・コンボに於ける素晴らしい演奏の数々やイースト系グループの無数のレコーディング・セッションによって彼を知ったファンなら、ベーシストとしてのチェンバースの有能さを否定する人は恐らく一人も無いであろう。あらゆる種類のミュージシャンとの演奏に順応していけるヴァーサティリティと、正確な音程、高度のテクニックは、レコーディングの場に於いて彼を良い意味での「便利屋」にした。断言は出来ないが、ポール・チェンバース程数多くの録音に参加したベーシストはジャズ史上他に例を見ないのではないだろうか。マイルスと共に残した彼の演奏の内で、先ずぼくがトップに挙げたいのは「COOKIN」である。この中の「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」は、彼の秀でた音楽性と洗練された趣味が如実に現れた傑作である。「ORIGINAL QUINTET」はマイルス・コンボの演奏としては未熟な面がままあり、第一級の出来とは言い兼ねるが、録音のバランスがベースに傾いているのでチェンバースのファンには推薦盤と言えよう。チェンバース〜ガーランド〜フィリー・ジョー・ジョーンズのチームは「ザ・リズム・セクション」という尊称が奉られた程の名コンビだったが、彼等がウェスト派のアート・ペッパーと組んだ
「PEPPER MEETS THE RHYTHM SECTION」も異色の傑作。「ザ・リズムセクション」のガーランドがケリーに代った「ケリー・アト・ミドナイト」は、トリオの三人が対等の立場に立って秘技を競った快作で、之はウイントン・ケリーの最高の一作でもあろう。チェンバースがリーダーとなって縦横に弾きまくった「BASS ON TOP」はDB誌でも四ッ星半をとったし、ジャズ喫茶でも屡々掛けられる名盤だ。




<チャーリー・クリスチャン>
ジャズ史上最大のギタリスト、チャーリー・クリスチャンの偉大さについては、かつて僕も本誌に小文を寄せた事があるし詳述は避けたい。BG在籍時代に彼が残した幾枚かの傑作SPは「With BG」
(Col.CL652)の中に再録されているし「Spirituals to Swing」(Van 8523/4)の中にレスターと共演した38年の数曲も名演中の名演である。しかし、もしもジェリー・ニューマンによって「ミントンハウスのクリスチャン」(MJ-7066)という貴重な私的録音が残されていなかったとしたら、今日彼クリスチャンに対する評価はどうなっていただろうか。彼がジャズ・ギター史上の巨人である事を否定する人は居なくても、モダンジャズのパイオニアとしての彼の名は伝説の中にのみ止まる事になったに違いない。あくまでのシンプルなプレイに終始し乍ら、疑うことなくモダンの香りをたたえたこれら一連の演奏を聴くと、ギターという楽器を初めてソロ楽器として全面的に取り上げたばかりでなく、一歩進んでジャズ界をリードするに至ったクリスチャンの偉業に対して改めて敬意を表さずにはいられない。



<ジューン・クリスティ>
ケントンを離れてソロシンガーとして出発してからのジューンのLPが日米共に軒並み廃盤にされてしまったのは全く痛い。しかし独立後の彼女の最高傑作「SOMETHING COOL」が残されているのは不幸中の幸いであろう。「MISTY」や「JUNE'S GOT RHYTHM」も良かったが、「SOMETHING」に比べると星一つは落ちる感じだった。それと今一つ、ケントン往時の傑作「ARTISTRY IN RHYTHM」の中に
彼女のナンバーが4曲含まれているが、これらはクリスティのファンにとっては絶対に見落とせない作品だ。モダンな感覚を持ったニュー・シンガーとしてジューンが世の称讃を浴びたのは、独立後よりも
むしろ彼女のケントン在籍時代であったからだ。「無情」や「柳よ泣いておくれ」を聴けば、アニタの高度なテクニックと初期のクリス・コナーの瑞々しさを折衷した様なジューンのフレッシュな魅力を伺い知る事が出来る。


<ソニー・クラーク>
ソニー・クラークは、決してスケールの大きな超一流のピアニストではなかったが、いかにもモダン・ジャズ・ファンの好みにピッタリとした、よくスイングする小粋なピアニストだった。彼の代表作と言えば、最近コロンビアから発売された「ソニー・クラークの遺産」がまず挙げられよう。ローチ、デュヴィヴィエ
のサポートも好ましく、まるでピアノを弾く歓びが鍵盤の上を躍動している様なプレイだった。
Blue Note の「Trio」も良いが、感覚的に言って先のトリオ盤よりも少し古い感じだ。ジャズ喫茶に於ける人気レコードは「Cool Struttin'」は、確かに楽しい演奏だが、繰り返し聴いていると飽きの来る欠点あるのではなかろうか。


<ケニー・クラーク>
モダン・ドラマーの開祖としてしられるケニー・クラークの真価を伝えている名演は何か、と問われれば、ぼくはしばしば首をかしげてしまう。成程彼はオフ・ビート奏法に新境地を拓き、ベース・ドラムを従来の基本リズムの枠から解放したユニークな先駆者だったが、ローチやブレイキーと並ぶ大ドラマーかと言うとそうは思われぬ。彼のドラミングを聴いて一番気になる点は、とかくリズムが単調に流れやすいと言う事だ。但し、マイルスの「Walkin’」に於ける彼は仲々素晴らしく、表題曲のラストの盛り上げなどは大したものだ。MJQのオリジナル・メンバーとしての彼のプレイは「Django」のなかに聴かれるが、特にクラークの代表作とも思われない。Savoyには、彼がリズムセクションを努めた録音が随分あるが、その中ではジョン・ラポータのアルトが聴ける「Klook's Clique」(Savoy)のプレイが良い出来だった。


<クリス・コナー>
一流のシンガーというものは全く辛いものだ。ビリー・ホリデイの様に天衣無縫にワン・アンド・オンリーの唱法で一生を歌い抜いた人は別として、それを破ろうと努めると、今度は「昔の方が......」という甚だ冷酷な、非難を受ける破目に陥る。先年来日した折のクリス・コナーの唄も、唄自体はそれこそジャズ唱法の一つのお手本を聴く様な見事なものだったが、「昔のクリスは......」と言う懐旧の歎詞を避ける事はやはり出来なかった。だが逆に言うならば、事程左様に昔のコナーの初々しい素直な唱法の持っていた魅力と言うものは、大きかったのである。クリス・コナーの最高のLPはと言われれば、ぼくはズバリ、わが国で編集された「ベスト・オブ・コナー」を挙げたい。これはベッレヘム時代に彼女が残した傑作を集めたもので、エリス・ラーキンスの伴奏によるものや、「This is Chris」の中の名唱も大部分収録されている。二番手に挙げたいのが、ベッレヘムに次ぐ、「Songs」、「Gershwin Almanac of Song」の両アトランテック盤で、いずれも瑞々しい成熟寸前の魅力に溢れた快唱盤だ。
「Chris Craft」はシンガーとして一つの頂点に立った頃の彼女の名作だが、超A級の「チャイナ・タウン」を除くと、前記のLP程の魅力ある選曲でない点に不満がある。


<ボブ・クロスビー>
来日したボブ・クロスビー・バンドの演奏は僕は全く失望だったが、スイング全盛時代に、デキシーを演奏する大編成のバンドとして彼のグループが残した功績は永く記憶されるべきユニークなものだった。その代表作「SOUTH RAMPART ST.PARADE」はデッカの「ジャズ百科事典」その他のLPに」聴く事が出来るが、よく訓練の行き届いた整然たる演奏振りはこのバンドの並々ならぬ実力を如実に物語っている。ただ、こうした大編成のデキシーという生き方を「コマーシャルである」と極めつけてしまえばそれまでだ。クロスビーは。当時にスイング・バンド傾向の一つでもあったが、自楽団の花形奏者をピックアップした小編成のディキシー演奏をも行い、それを、「ボブ・キャツッ」と称したが、エディ・ミラー、アーヴィング・ファゾラ、ビリー・バタフィールド等の名手のソロを収めたデッカ盤「BOB CATS」(Dec.8061)は、依然DB誌の選んだ「100枚の名盤」にも採り上げられている。昔のメンバーを再招集してボブ・キャッツの看板の下にキャピトルやコラールに新吹込みした演奏は、録音も良く彼らに達者な職人芸が楽しめるが、史的な価値は全くない。往時の大編成物の傑作を集録したLPは目下の所市場に見当たらず残念である。


<マイルス・デイビス>
マイルスの偉大さに並びに代表的傑作については、毎々繰り返し語られているので詳述する事は避けたい。「クールの誕生」はグループ・エキスプレッションの概念を初めてモダン・ジャズの世界に強力に持ち込んだ歴史的な名盤。但し、ソロイストとしてのマイルスを期待するには不向きである。54年以前のものでは「DIG」(Prestige,1951)が屡々引用される問題作。当時一部でクール派の代表選手のように言われていた面影は跡片もなく、怒りに満ちた力演を聴かせる。そしてマイルスに勝るとも劣らず素晴らしいのが、バックをつとめるブレイキーの奮戦振りである。ブルーノートの二枚は余り目立たないが、マイルス自薦のセッションが含まれて居り、ここでもブレイキーの演奏が目立っている。
(B.N.1501,1502)「BAG'S GROOVE」,「MODERN JAZZ GIANTS」,「WALKIN'」,「WITH MILT JACKSON」,「COLLECTOR'S ITEMS」,「COOKIN」,「ROUND ABOUT MIDNIGHT」,も勿論良いが僕は
「RELAXIN」を強力に推す。56年5月の吹き込みの二曲は良くないが、10月の方の4曲は圧倒的な好演で、レッド・ガーランドのピアノも最高調の出来栄えである。
「モードの探求」はセクステット時代の代表作。マイルスの五、六重奏団というのは全く大したコンボだった。異色作として高名な「BLUE MOODS」(Fan.6001)は「Nature boy」以外は意外と良くないような気がする。実演に於けるマイルスは、スタジオ吹き込みとはガラリと変わって烈々火をふかんばかりの激情的な演奏を聴かせるが、その中で良いのは初めに出た「ブラックホーク」で、ハンク・モブレイの出番の少ない第ニ集の方が特に素晴らしい。近作「ヨーロッパのマイルス」も良いが、意外に立派なのが「カーネギー・ホール」で、この夜のマイルスは正に最高のコンディションにあったようだ。ギル・エバンスとのコンビのものではぼくは「Miles Ahead」が一番好きだ。


<バディ・デフランコ>
モダン・ジャズに於けるクラリネットの存在そのものが斜陽なってしまい、名手ディフランコも時代の脚光を浴びる機会に全く恵まれなくなった今日だが、永年に見るBGの王座をくつがえして、人気投票の首位に君臨しつつ"けた頃の彼の実力が劣えた訳では決してない。ディフランコはスイング時代に育ち完全にモダンなスタイルに転身し得た、稀なミュージシャンの一人である。彼のテクニックは抜群で、そのトーンは冷たいという非難を浴びはしたが、後進のトニー・スコットやジミー・ジェフリーに比して、よりクラリネット奏者らしいクラリネット奏者であった。ソロイストとしての評価以外に彼がモダン・ジャズの世界に残した功績の一つは、当時まだ無名だったアート・ブレイキー、ケニー・ドリュウ、ソニー・クラークといった有能な黒人ミュージシャンを登庸して誠にフレッシュなコンボの結成に成功した事であろう。できフランコの秀れたLPは先般ことごとく廃盤にされてしまったがブレイキー、ドリューが加入していた52,53年頃の演奏はMGM「DEFRANCO」 ヴァーブの「Mr.Clarinet」 それと同じヴァーブの「Jazz Tones」の一部に収録されていた。ソニー・クラークが入ってからのものでは、ゲストにタル・ファーロらを迎えた「Cookin' the Blues」(Verve)が断然よく、これはDB誌でもレナード・フェザーが絶賛していたと記憶する。


<ポール・デスモンド>
ブルーベックの」良き相棒としてのデスモンドの真価については既に等しくジャズ・ファンの認める所だが、もしデスモンドの存在なかりせばブルーベック・コンボの成功も恐らく有り得なかった事であろう。
ブルーベックと組んだ演奏に関して、ぼく個人としては後年の力強さの加わった演奏よりも、デビュー当時の正に「プリティ」と言うより形容の仕様がない様なユニークなトーンの方をより愛している。ブルーベック以外の人と付き合ったものでは、マリガンの「BLUES IN TIME」が傑作で、ピアノ レスの不利を克服してマリガンと五分にわたりあった快演を聴かせる。彼がリーダーシップをとった「テイク・テン」は大名作といった類のものではないが、ジム・ホールとの協調振りが誠に見事な佳作である。尚、新作「ボサ・アンティグア」は前の「テイク・テン」での相棒ジム・ホールと組んでおり、これも一聴に値する佳作といえよう。

 次回につづく (参考文献 ?東亜音楽社)

=========================================================================================================================================


最近の新品レコードの価格は?

 
USAで流通しているレコードの新品価格を一部のせてみました。
  5月にMONKの180g盤が販売されています。
  すべて$40.00
 MISTERIOSU
 
5 BY MONK BY5
  MONK'S MUSIC
  THELONIOUS IN ACTION
  AT THE BLACKHAWK

  BRILLANT CORNEORS
  THELONIOUS MONK WITH JOHN COLTRANE
 


  日本でも一部輸入されているものがありますが価格は7,000円以上が
 ついてます。



 

================================================================== 

60年代以降活躍しているボーカリストを紹介します。
 たくさんのボーカリストがでています。この時代公式サイト、facebookなどで
   自身発信をしている人が多く時代はかわりました。


  
Halie Loren ヘイリー・ロレン

 
アラスカ生れ、ナット・キング・コール,エラ、ダイアナ・クラールなどに影響をうけてる15歳で
 プロ歌手になって2008年に発表した「They Oughta writea Song」インディペント・アルバムの中から
 ベスト・ヴォーカル・ジャズ・アルバムに選ばれた。


  発売CDの一部
    


 

 ===========================  2024年5月号 ===================================================